B 図形【衝撃の結末】ドミノピザを一番お得に食べる方法、算数で証明します【5・6年】 ドミノピザのSMLサイズ、どれが一番お得か知っていますか?小学生で習う『円の面積』と『単位量あたりの大きさ』を使って、楽しく計算してみましょう。お子さんと一緒にできる算数ネタとしてもおすすめです!2023.07.24B 図形C 変化と関係飛び込み授業5年6年
A 数と計算【素数ゼミ】13年と17年周期の不思議に迫ろう!【2年〜6年】 北米で13年周期と17年周期で大量発生する素数ゼミ。なぜ13年と17年なのか。これを小学校の算数の授業に落とし込んでみました。素数ゼミの秘密を表で可視化することで理解へと繋げていきます。そこから最小公倍数や動物や昆虫の工夫へ気づくことが出来るよう学習を進めていきます。2023.07.20A 数と計算C 変化と関係飛び込み授業2年3年4年5年6年
D データの活用【ヒストグラム】大谷翔平選手のホームランの平均飛距離【6年】 小学校6年生算数「資料の整理」。大谷翔平選手のホームランの平均飛距離をヒストグラム・柱状グラフを見て考えていきます。グラフから想像を働かせて平均を推測して仮説をつくる学習は、算数としての難易度は高いです。さぁどんな仮説を生み出すのか。2023.07.18D データの活用飛び込み授業6年
D データの活用【夏休み明け】算数授業開きは吉本新喜劇座長カードで決定!【2年〜6年】 夏休み明けの算数の授業開きは、吉本新喜劇の座長カードを使って楽しく学びましょう!お笑いと学びが融合した学習で、子どもたちは楽しみながら算数としての問題解決を身につけます。吉本新喜劇のユーモアとパフォーマンスが授業に活気を与えます。子どもたちは笑顔で成長する素晴らしい体験をします!2023.07.12D データの活用ゲーム1年2年3年4年5年6年
C 変化と関係【規則性】101匹わんちゃんを木で囲むと?【4年】 小学校4年生の単元に「変わり方」があります。この単元は算数の良さが凝縮した単元だと考えています。規則(きまり)を見つけて一般化することや、表にかくことで分かりやすくなることを知ることなど他の単元でも使うことのできる力を育成することができます。2023.07.11C 変化と関係飛び込み授業4年
A 数と計算【知らなきゃ損】小学生の算数力が伸びる!180度開く「水平開きノート」の魅力とは?【4年〜6年】 180度開いて段差ゼロ。だから書きやすい!小学生の書く力と理解力を育てる水平開きノート。教師・保護者の評価も高い注目アイテム!2023.07.10A 数と計算B 図形C 変化と関係C 測定D データの活用1年2年3年4年5年6年
D データの活用【丸亀製麺】何日間違ったメニューを食べることができる?【6年】 丸亀製麺の多彩なメニューに着目し、もし毎日違った天ぷらを選んで食べる場合、何日間連続で異なるメニューを楽しむことができるのかを確かめる算数の授業です。落ちや重なりなく調べるためにはどうすればよいのか。小学校段階では、かいて考えることが大切です。そのための方法を具体的に記載しています。2023.07.08D データの活用飛び込み授業6年
ICT【オススメ3選】小学生にぴったりな無料タイピングソフト【3年〜6年】 小学生にぴったりな無料タイピングソフト3選を紹介します。楽しさと学びを融合させ、タイピングスキルを向上させるのに最適です。ゲーム要素が取り入れられており、モチベーションを保ちながら楽しく学べる環境を提供します。プログラミング教育の第一歩として有効です!無料で手軽に利用できます。2023.07.06ICTゲームトレーニング3年4年5年6年
C 変化と関係【比例・反比例】ランドルト環×マサイ族の視力!【6年】 マサイ族の視力とランドルト環を組み合わせた比例の授業。視力6.0のマサイ族の視力を測ることをテーマにします。比例の視点から理解し、探求します。ランドルト環を使用してビジュアルでの学習を促進し、子どもたちは目からウロコの発見を経験します。2023.07.04C 変化と関係飛び込み授業6年
C 測定【長さ】カラダものさしを使って○○を測ろう!【2・3年】 小学校段階の量感の指導法!カラダものさしを使った体験的な学習で、子供たちの直感力と見当を付ける力を育てます。自分の身長や手の大きさなど、身近な物を計測することで、数や物の大きさに対する感覚を養います。楽しく実践的な活動を通じて、量感の理解を深める方法をご紹介します。2023.06.29C 測定2年3年