バズさん〜バズる算数〜 - - Page 2
スポンサーリンク
C 測定

【重さの導入】粘土をぴったり半分にするには?【3年】

小学校3年生の算数で学習する「重さ」の導入には粘土を使いましょう!粘土を使うことで重さの強みである「ぴったり等分」が可能になり、重さの必要感を感じることができます。また、粘土使うことで学習の楽しさを味わい、次時へのワクワク感をもたすこともできます。
D データの活用

【簡単に分かりやすく】九九表の平均を考えよう【5・6年】

数字の魔法が隠された九九表の世界へようこそ!一緒に平均を計算しながら、数字の不思議な秘密に迫ってみませんか?この特別な授業では、小学生のみなさんが算数の楽しさを肌で感じながら、九九の謎を解き明かします。簡潔明瞭にするための工夫を子どもたち自身が考えます。研究授業にも使えます!
D データの活用

【台形】高さが分からない求積問題【5年】

小学5年生の算数!高さが分からない台形の面積の求め方を丁寧解説。台形の求積公式が通用しない!?その中で、既習事項を使って台形の面積を求めていきます。研究授業や飛び込み授業にも使えます。具体物を配布することで、自然と対話的な学習へと展開していきます。
C 変化と関係

【基準量の選択】PKを誰に蹴らせる?どう選ぶ?【5年】

5年生の算数授業。割合の概念を使ってPKの成功率を理解します。ただし割合だけで見るのではなく、様々な見方・考え方を働かせていきます。そのために、数値設定や表を工夫していきます。メンバーの実力を客観的に把握し、どのデータを重要視するかを考えていきます。
C 変化と関係

【縦軸の数値設定】夏の気温を折れ線グラフで整理しよう【4年】

小学校4年生の算数授業向け!猛暑日の夏の気温を折れ線グラフで整理しよう。縦軸の数値設定を工夫することで「結果を強調したいときは、縦軸の数値を変えると良い」「縦軸の数値を変えることで、変化が分かりやすくなる」と、データ統計教育の素地をつくることへもつながります。
C 測定

【量感を育む】カラダものさしを使って○cmをつくろう!【2・3年】

小学生にとって長さの理解は測定能力の基本を育み、日常生活や数学の基礎を築く重要なスキルです。物を測ったり比較したりする経験を通じて抽象的な概念を身につけ、将来の学びや実生活で役立つことでしょう。是非、長さの単元の研究授業や飛び込み授業にも使ってください。
C 変化と関係

【規則性の発見】ボクシングの階級にもきまりはあるのかな?【4年】

ボクシングや柔道は体重別に分かれています。その体重にも規則性はあるのでしょうか。算数の学習を通して探していきます。4階級を制覇した井上尚弥選手。この4階級には規則性はあるのかな?オリンピックではたくさんの金メダルと獲得する柔道。この階級にも規則性はあるのかな?
B 図形

【ドミノピザ】SMLサイズでどれが一番お得?【5・6年】

ドミノピザのマルゲリータSサイズ、Mサイズ、Lサイズではどれが一番お得と言えるでしょうか。今回はそんな日常の疑問を算数の時間に解決していきます。1円あたりの大きさや、1㎠あたりの値段を考えることでお得なサイズの結論を導き出します。日常に沿った算数の問題で子供達の意欲も上がることでしょう。
A 数と計算

【素数ゼミ】13年と17年周期の不思議に迫ろう!【2年〜6年】

北米で13年周期と17年周期で大量発生する素数ゼミ。なぜ13年と17年なのか。これを小学校の算数の授業に落とし込んでみました。素数ゼミの秘密を表で可視化することで理解へと繋げていきます。そこから最小公倍数や動物や昆虫の工夫へ気づくことが出来るよう学習を進めていきます。
D データの活用

【ヒストグラム】大谷翔平選手のホームランの平均飛距離【6年】

小学校6年生算数「資料の整理」。大谷翔平選手のホームランの平均飛距離をヒストグラム・柱状グラフを見て考えていきます。グラフから想像を働かせて平均を推測して仮説をつくる学習は、算数としての難易度は高いです。さぁどんな仮説を生み出すのか。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました