B 図形もっと早く買えばよかった!小学生に絶対おすすめの“描けるコンパス”とは?【3年〜6年】 小学生がコンパスを使えないのは練習不足ではなく道具選びの失敗かも。描けない理由と避けるべき商品、おすすめの1本を丁寧に解説します。2025.08.02B 図形C 測定3年4年5年6年
D データの活用【批判的思考】実際にかいて学ぶ!グラフから真実を見抜く力【5・6年】 都合のよいグラフを作ることが目的ではなく、身の回りのグラフに対して批判的な思考力を養うことが本授業の最終目標です。授業を通じて、グラフや算数を通したデータの背後にある物語を見抜く力を身につけましょう。2024.03.04D データの活用5年6年
A 数と計算【分数のわり算】なぜ、ひっくり返してかけるの?【6年】 分数の割り算における、分母と分子をひっくり返してかけ算にする理由は、分数の割り算をショートカットして表現するためです。正確な式を省略するために、割られる数に逆数をかける性質を利用し、分母と分子をひっくり返すことで計算が簡略化されます。2024.01.20A 数と計算6年
B 図形【楽しい探求】トイレットペーパーの長さと円の面積【6年】 小学6年生向けの楽しい学習体験!「円の面積」授業でトイレットペーパーの長さを使って実際に体験する方法を通じて、深い理解を促します。クラス全員で運動場へ行き、トイレットペーパーを伸ばして実際に測定。自分たちの考えを確認することで、楽しさと理解が一体となる貴重な経験になることでしょう2023.08.24B 図形6年
A 数と計算【休み明け】楽しく考える算数で授業開きスタート!【準備いらず】 新学期の授業開きにお悩みの先生方へ。夏休み明けの疲れを癒しながら、楽しい学びを提供します。教科書に縛られず、体力も気持ちも戻す方法を紹介。子どもたちのモチベーションを上げる秘訣をご覧ください。授業準備もほぼなし!先生にとっても、子どもたちにとってもwin-winな授業開きで新学期を始めましょう!2023.08.21A 数と計算学級開き飛び込み授業1年2年3年4年5年6年
D データの活用【平均の弱点】平均を信じても大丈夫?友達のお小遣い事情を探る【6年】 6年生算数「資料の整理」「統計」でのデータの見方はとても大切です。今日の主役は平均。平均には強みもあれば、弱みもあります。そこで、今日の授業は「平均の脆さ」について触れていきます。他の代表値を駆使しながら様々な角度からデータを見ていきます。研究授業でも盛り上がること間違いなし!2023.08.17D データの活用6年
D データの活用【簡単に分かりやすく】九九表の平均を考えよう【5・6年】 数字の魔法が隠された九九表の世界へようこそ!一緒に平均を計算しながら、数字の不思議な秘密に迫ってみませんか?この特別な授業では、小学生のみなさんが算数の楽しさを肌で感じながら、九九の謎を解き明かします。簡潔明瞭にするための工夫を子どもたち自身が考えます。研究授業にも使えます!2023.08.14D データの活用飛び込み授業5年6年
B 図形【衝撃の結末】ドミノピザを一番お得に食べる方法、算数で証明します【5・6年】 ドミノピザのSMLサイズ、どれが一番お得か知っていますか?小学生で習う『円の面積』と『単位量あたりの大きさ』を使って、楽しく計算してみましょう。お子さんと一緒にできる算数ネタとしてもおすすめです!2023.07.24B 図形C 変化と関係飛び込み授業5年6年
A 数と計算【素数ゼミ】13年と17年周期の不思議に迫ろう!【2年〜6年】 北米で13年周期と17年周期で大量発生する素数ゼミ。なぜ13年と17年なのか。これを小学校の算数の授業に落とし込んでみました。素数ゼミの秘密を表で可視化することで理解へと繋げていきます。そこから最小公倍数や動物や昆虫の工夫へ気づくことが出来るよう学習を進めていきます。2023.07.20A 数と計算C 変化と関係飛び込み授業2年3年4年5年6年
D データの活用【ヒストグラム】大谷翔平選手のホームランの平均飛距離【6年】 小学校6年生算数「資料の整理」。大谷翔平選手のホームランの平均飛距離をヒストグラム・柱状グラフを見て考えていきます。グラフから想像を働かせて平均を推測して仮説をつくる学習は、算数としての難易度は高いです。さぁどんな仮説を生み出すのか。2023.07.18D データの活用飛び込み授業6年