5年 - バズさん〜バズる算数〜

5年

スポンサーリンク
D データの活用

【批判的思考】実際にかいて学ぶ!グラフから真実を見抜く力【5・6年】

都合のよいグラフを作ることが目的ではなく、身の回りのグラフに対して批判的な思考力を養うことが本授業の最終目標です。授業を通じて、グラフや算数を通したデータの背後にある物語を見抜く力を身につけましょう。
A 数と計算

【多様な計算式】ラグビーワールドカップで学ぶ算数【2年〜5年】

2023年9月ラグビーワールドカップが開催中。注目したのはラグビーの得点方法です。ラグビーはサッカーや野球とは異なり、多彩な得点方法が存在します。トレンドを活かし、算数への興味を高め、日常生活で応用できるスキルを身につける機会となります。子供たちの学びのモチベーションを高めます。
B 図形

【3つの工夫】教科書で教える台形の面積【5年】

台形の面積を楽しく理解!子どもたちの思考力と説明力を育むアプローチを紹介。「条件設定」「配布教材」「指名方法」の工夫に注力し、子どもたちが楽しみながら理解を深められる授業をデザインします。「図・式・言葉」をうまく活用し、問題を理解しやすく説明することを意識させましょう。
A 数と計算

【休み明け】楽しく考える算数で授業開きスタート!【準備いらず】

新学期の授業開きにお悩みの先生方へ。夏休み明けの疲れを癒しながら、楽しい学びを提供します。教科書に縛られず、体力も気持ちも戻す方法を紹介。子どもたちのモチベーションを上げる秘訣をご覧ください。授業準備もほぼなし!先生にとっても、子どもたちにとってもwin-winな授業開きで新学期を始めましょう!
D データの活用

【簡単に分かりやすく】九九表の平均を考えよう【5・6年】

数字の魔法が隠された九九表の世界へようこそ!一緒に平均を計算しながら、数字の不思議な秘密に迫ってみませんか?この特別な授業では、小学生のみなさんが算数の楽しさを肌で感じながら、九九の謎を解き明かします。簡潔明瞭にするための工夫を子どもたち自身が考えます。研究授業にも使えます!
D データの活用

【台形】高さが分からない求積問題【5年】

小学5年生の算数!高さが分からない台形の面積の求め方を丁寧解説。台形の求積公式が通用しない!?その中で、既習事項を使って台形の面積を求めていきます。研究授業や飛び込み授業にも使えます。具体物を配布することで、自然と対話的な学習へと展開していきます。
C 変化と関係

【基準量の選択】PKを誰に蹴らせる?どう選ぶ?【5年】

5年生の算数授業。割合の概念を使ってPKの成功率を理解します。ただし割合だけで見るのではなく、様々な見方・考え方を働かせていきます。そのために、数値設定や表を工夫していきます。メンバーの実力を客観的に把握し、どのデータを重要視するかを考えていきます。
C 変化と関係

【規則性の発見】ボクシングの階級にもきまりはあるのかな?【4年】

ボクシングや柔道は体重別に分かれています。その体重にも規則性はあるのでしょうか。算数の学習を通して探していきます。4階級を制覇した井上尚弥選手。この4階級には規則性はあるのかな?オリンピックではたくさんの金メダルと獲得する柔道。この階級にも規則性はあるのかな?
B 図形

【ドミノピザ】SMLサイズでどれが一番お得?【5・6年】

ドミノピザのマルゲリータSサイズ、Mサイズ、Lサイズではどれが一番お得と言えるでしょうか。今回はそんな日常の疑問を算数の時間に解決していきます。1円あたりの大きさや、1㎠あたりの値段を考えることでお得なサイズの結論を導き出します。日常に沿った算数の問題で子供達の意欲も上がることでしょう。
A 数と計算

【素数ゼミ】13年と17年周期の不思議に迫ろう!【2年〜6年】

北米で13年周期と17年周期で大量発生する素数ゼミ。なぜ13年と17年なのか。これを小学校の算数の授業に落とし込んでみました。素数ゼミの秘密を表で可視化することで理解へと繋げていきます。そこから最小公倍数や動物や昆虫の工夫へ気づくことが出来るよう学習を進めていきます。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました