B 図形もっと早く買えばよかった!小学生に絶対おすすめの“描けるコンパス”とは?【3年〜6年】 小学生がコンパスを使えないのは練習不足ではなく道具選びの失敗かも。描けない理由と避けるべき商品、おすすめの1本を丁寧に解説します。2025.08.02B 図形C 測定3年4年5年6年
C 測定巻き尺の魅力に出会う!フラフープの長さをどう測る?【3年】 【教育関係者向け】巻き尺の有用性を実感させる小学校算数の授業実践。試行錯誤を通して道具の価値に気づかせ、主体的に学ぶ力を育む工夫が満載。説明だけで終わらない授業づくりを目指す先生方におすすめの実践アイデアを紹介します。2025.07.24C 測定飛び込み授業3年
A 数と計算【多様な計算式】ラグビーワールドカップで学ぶ算数【2年〜5年】 2023年9月ラグビーワールドカップが開催中。注目したのはラグビーの得点方法です。ラグビーはサッカーや野球とは異なり、多彩な得点方法が存在します。トレンドを活かし、算数への興味を高め、日常生活で応用できるスキルを身につける機会となります。子供たちの学びのモチベーションを高めます。2023.09.13A 数と計算飛び込み授業2年3年4年5年
A 数と計算【休み明け】楽しく考える算数で授業開きスタート!【準備いらず】 新学期の授業開きにお悩みの先生方へ。夏休み明けの疲れを癒しながら、楽しい学びを提供します。教科書に縛られず、体力も気持ちも戻す方法を紹介。子どもたちのモチベーションを上げる秘訣をご覧ください。授業準備もほぼなし!先生にとっても、子どもたちにとってもwin-winな授業開きで新学期を始めましょう!2023.08.21A 数と計算学級開き飛び込み授業1年2年3年4年5年6年
C 測定【重さの導入】粘土をぴったり半分にするには?【3年】 小学校3年生の算数で学習する「重さ」の導入には粘土を使いましょう!粘土を使うことで重さの強みである「ぴったり等分」が可能になり、重さの必要感を感じることができます。また、粘土使うことで学習の楽しさを味わい、次時へのワクワク感をもたすこともできます。2023.08.16C 測定3年
C 測定【量感を育む】カラダものさしを使って○cmをつくろう!【2・3年】 小学生にとって長さの理解は測定能力の基本を育み、日常生活や数学の基礎を築く重要なスキルです。物を測ったり比較したりする経験を通じて抽象的な概念を身につけ、将来の学びや実生活で役立つことでしょう。是非、長さの単元の研究授業や飛び込み授業にも使ってください。2023.07.31C 測定飛び込み授業2年3年
A 数と計算【素数ゼミ】13年と17年周期の不思議に迫ろう!【2年〜6年】 北米で13年周期と17年周期で大量発生する素数ゼミ。なぜ13年と17年なのか。これを小学校の算数の授業に落とし込んでみました。素数ゼミの秘密を表で可視化することで理解へと繋げていきます。そこから最小公倍数や動物や昆虫の工夫へ気づくことが出来るよう学習を進めていきます。2023.07.20A 数と計算C 変化と関係飛び込み授業2年3年4年5年6年
D データの活用【夏休み明け】算数授業開きは吉本新喜劇座長カードで決定!【2年〜6年】 夏休み明けの算数の授業開きは、吉本新喜劇の座長カードを使って楽しく学びましょう!お笑いと学びが融合した学習で、子どもたちは楽しみながら算数としての問題解決を身につけます。吉本新喜劇のユーモアとパフォーマンスが授業に活気を与えます。子どもたちは笑顔で成長する素晴らしい体験をします!2023.07.12D データの活用ゲーム1年2年3年4年5年6年
A 数と計算【知らなきゃ損】小学生の算数力が伸びる!180度開く「水平開きノート」の魅力とは?【4年〜6年】 180度開いて段差ゼロ。だから書きやすい!小学生の書く力と理解力を育てる水平開きノート。教師・保護者の評価も高い注目アイテム!2023.07.10A 数と計算B 図形C 変化と関係C 測定D データの活用1年2年3年4年5年6年
ICT【オススメ3選】小学生にぴったりな無料タイピングソフト【3年〜6年】 小学生にぴったりな無料タイピングソフト3選を紹介します。楽しさと学びを融合させ、タイピングスキルを向上させるのに最適です。ゲーム要素が取り入れられており、モチベーションを保ちながら楽しく学べる環境を提供します。プログラミング教育の第一歩として有効です!無料で手軽に利用できます。2023.07.06ICTゲームトレーニング3年4年5年6年