【蜂の巣】なぜ六角形?【3〜6年】 - バズさん〜バズる算数〜

【蜂の巣】なぜ六角形?【3〜6年】

B 図形
のなごん
のなごん

Tik TokTwitterYouTubeInstagramもやっています。

自然界の「カタチ」

自然界を観察すると、さまざまな形が存在し、その多くには「偶然」ではなく「必然」です。形の背後には理由が潜んでいます。では、なぜ蜂の巣は六角形なのでしょうか?

自然界には驚くほどの美しさと複雑さがあります。例えば、蜂の巣はその特異な形状で知られています。そもそも、なぜ六角形なのでしょうか。六角形である必要性はあるのでしょうか。

今回の学習は蜂の巣の形状に迫っていきます。

子ども
子ども

四角形の方が作りやすそうなのに・・・

もし円だったら

円の場合、どうしても隙間ができてしまい、巣を作る上でも技術的に難しいです。では、「隙間ができない」「技術的に難しくない」形はどのような形でしょうか。

隙間ができない形

同じ大きさの正多角形を敷き詰める場合、平面を隙間なく埋めることができる図形は、この3つしかありません。

六角形である理由

これについては実際に確かめていくことにします。

1辺3cm、外周の長さが12cmの折り紙があります。

この折り紙を使って底面が三角形、四角形、六角形の筒を作ります。

(手作りのため、多少の歪みはお許しください)

そして、それぞれの底面の面積を求めると・・・

三角形

6.92㎠

四角形

9㎠

六角形

10.38㎠

結論

同じ量の材料で巣を作る際に六角形にすることで、最も大きい巣を作ることができる。

他の形と比べて六角形は・・・

隙間なし!広い!コスパが良い!

もはや昆虫界の建築家とっても良いしょう。

そして、この六角形は広さに加えて強度でも優れています。

のなごん
のなごん

強度があることで、より多くのハチミツを巣に貯めることができるんですね!

おわりに

今回のように、「形の必然性」は子どもたちの知的好奇心をくすぐります。普段何気なく見ていた形にも理由があることを知ることは、新たな視点を獲得したと言えるでしょう。そして、新たな視点を獲得した子どもたちは、身の回りの形に対して新たな疑問を持ち、自ら考えたり調べたりするかもしれません。

このように、授業を通して学びに向かう力を育成することも、指導者にとっては大切なことです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました