【10のまとまり】100より大きい数を楽しく学ぼう【2年】 - バズさん〜バズる算数〜

【10のまとまり】100より大きい数を楽しく学ぼう【2年】

A 数と計算
のなごん
のなごん

Tik TokTwitterYouTubeInstagramもやっています。

ねらい

こんにちは!のなごんです。

小学校2年生の算数の授業では「100より大きい数」について学びます。この単元で大切なのは、子どもたちが「10のまとまり」や「100のまとまり」の考え方を身につけることです。

しかし、指導者が単に「10のまとまりって大切だよ!100のまとまりって便利だよ!」と伝えるだけでは、子どもたちは受け身になり、楽しい学習とは程遠いものになってしまいます。

そこで今回は、子どもたちが自然に「ついつい」10のまとまりや100のまとまりを使ってしまうような工夫を取り入れながら、楽しく学習を進めていきます。この方法を通じて、子どもたちは数のまとまりを理解し、自主的に活用する力を身につけることができるでしょう。

のなごん
のなごん

ほんの少し問題を工夫することで、指導者が何も言わなくても10のまとまりや100のまとまりを使うようにします。

導入

のなごん
のなごん

今から画面にある用紙を映します。何文字書いてあるか数えてね!

あ、でも一瞬しか映さないので、よ〜く見るんだよ。

子ども
子ども

分かりました!

のなごん
のなごん

(画面に5秒ほど映して、すぐに隠す)

子ども
子ども

えーーー!分かりません!

子ども
子ども

もっと見せて欲しいです!!

のなごん
のなごん

え、みんな簡単そうにしてたのに、難しすぎたかな?

問題

用紙の中には何文字ありますか。

見通し

のなごん
のなごん

たくさんありますね・・・よーし、じゃあ1文字1文字数えていこう!おー!

子ども
子ども

先生、1文字ずつ数えるのは大変です・・・

のなごん
のなごん

じゃあ、どうやって数えればいいの?

ここでは、指導者の演技力が大切です。

基本的に授業では子どもたちがツッコミだと捉えてください。指導者はボケです。そうすることで、学習の先頭を子どもたち走っている状態にします。

必ずおさえること

のなごんティーチャー

よく見ると「10のまとまり」になっています。私の経験上、必ずここに子どもたちは気づきます。

「10のまとまり」に気づいたら、あとは子どもたちに投げてしまっても大丈夫です。「10のまとまり」をつくりながら数えていくでしょう。

考え

10のまとまりが21こ

答え210文字

と、考えてしまうとダメなんですよね。右下のところを忘れてはいけません。

10のまとまりが2こ、6文字。つまり、26文字を引かなくてはいけません。

210ー26=184

答え184文字

のなごん
のなごん

ここでも、ほんの少し工夫を加えることで子どもたちが、より考えることができるようにします。

まとめ

10のまとまりを使うと、早く正確に数えることができる。

おわりに

算数の世界は、日常生活に隠れた面白さと便利さがたくさん詰まっています。今回の授業を通じて、「10のまとまり」を活用する楽しさを味わい、数えることの魅力を感じたことだと思います。

日常生活の中でも「10のまとまり」を使うことができる場面はたくさんあります。今回の学習で学んだことを、日常生活の中でも役立てることを期待しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました