【授業開き】まさに鉄板ネタ!たこやきゲームで算数ブームを巻き起こせ!【2年〜6年】 - バズさん〜バズる算数〜

【授業開き】まさに鉄板ネタ!たこやきゲームで算数ブームを巻き起こせ!【2年〜6年】

A 数と計算
のなごん
のなごん

Tik TokTwitterYouTubeInstagramもやっています。

鉄板ネタ

今回、ご紹介するのは幅広い学年で使うことができる鉄板ネタです。授業開きに使っても良し、単元の中に組み込んでも良し、学習参観で使っても良しと、どの場面でも大活躍する授業といえます。この教材を活用することで、子どもたちは楽しみながら学び、授業の充実感を味わうことができます。

また、休み時間や自宅に帰ってからも「やりたくなる学習」ですので、ちょっとした算数ブームが起こるかもしれません。普段自宅で算数のことをあまり話さない子どもたちが、ある日突然、算数について話し始めることに、驚く保護者もいることでしょう。

さぁ、算数ブームを巻き起こしましょう!

問題

21個のたこやきがあります。

それを2人で交互に食べていきます。ただし、1度に食べれるのは1回につき3個までです。

最後の「まずまずたこやき」を食べたほうが負けです。

めあて

たこやきゲームの必勝法を考えよう!

考え

必勝法

①後攻を選ぶ

②足して4になるように、たこやきを食べる。

相手が3個なら、自分は1個。

相手が2個なら、自分は2個。

相手が1個なら、自分は3個

つまり・・・

21÷4=5あまり1

あまり1が「まずまずたこやき」なのです。

授業の流し方

のなごん
のなごん

先生と、たこやきゲームで対決したい人はいますか?

ちなみに、先生はとても強いよ!

子ども
子ども

はい!対決したいです!

のなごん
のなごん

じゃあ、先にたこやきを食べていいよ。いくつ食べますか?

子ども<br>
子ども

3個食べます!

のなごん
のなごん

先生は、あまりお腹が空いていないので1個しか食べません。

このように子どもたちに先行を取らせて、指導者は「足して4」になるように食べていけばオッケーです。これを繰り返すと、必ず指導者が勝ちます。

のなごん
のなごん

先生が勝ちましたね。他に先生と対決したい人はいますか?

子ども
子ども

はい!絶対に勝てます!

のなごん
のなごん

先生も負けませんよ!じゃあ、いくつ食べますか?

このように、最初に2人ぐらいと対決して、先生が勝ってしまってください。

子ども
子ども

先生とても強いな・・・何か秘密でもあるのかな?

配布物

隣同士で実際に対決をさせる中で、必勝法を見つけることができるようにします。

そのために、何度も対決ができるように、上記のものを配布します。

まとめ

4のまとまりになるように食べる。

x+y=4

など、クラスの実態に合わせてください。

時間に余裕があれば、自分たちで問題を作成させることで学びが深まります。

おわりに

のなごん
のなごん

今日、お家の人とやってごらん!

勝ったら好きな晩御飯のおかずをリクエストするんだよ

このように、今回の学習は学校での出来事(しかも算数の授業!)をお家で話すきっかけともなります。そして、子どもたちは得意気な顔でお家の人に「実は必勝法があって・・・」と話すことでしょう。後日、それを聞いた保護者は「家でも算数のことを話していました」と担任に報告してくるかもしれません。たった45分の学習が、良い意味でさまざまな人を巻き込んでいきます。

是非1度試してみてください。きっと教室に算数ブームが巻き起こることでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました