単元の目標
【知識・技能】
図や表などに表し落ちや重なりがないように、起こり得る場合を順序よく調べることができる。
【思考・判断・表現】
事象の特徴に着目し、順序よく整理する観点を決めて図や表などを用いたり、項目を記号に表したりして、順序よく筋道立てて考えている。
【学びに向かう力・人間力】
順序よく調べたことを振り返り、学習や生活に活用しようとしている。
指導計画(全7時間)
【第1次】組み合わせ(3時間)
【第2次】順列(2時間)
【第3次】場合の数を基にした確率(2時間)
本時の学習(第5時)
本単元は小学校学習指導要領解説算数編D(2)起こり得る場合にあたる。
ここでは、起こり得る場合を順序よく整理するための樹形図や二次元の表などの用い方について理解したり、順序よく整理する観点を決めたりし、落ちや重なりなく調べる方法を考察することを主なねらいとしている。
上記のことから、小学校段階では起こり得る場合を計算によって求めるのではなく、適切な観点から分類整理して順序よく列挙できることに重点をおいていると考えることができる。そこで、本時では「落ちや重なりがないように、かいて調べる」ことに重点をおいて単元を構成していく。
子どもたちにとって本単元は小学校生活で初めての単元である。しかし、生活の中では「○通り」「○パターン」という言葉を用いることや、ジャンケンをする際に「大人数で行うと勝負がつきにくい」や、体育でのチーム戦では「総当たりだと1チーム○試合を行う」といったような経験をしていると推察できる。ただし、そこでの経験は子どもたち自身、思考が働いていることに対して無自覚であり、算数(場合の数)を使っていることを意識できていない状態だといえる。
そこで、本時では子どもたちがこれまでに生活の中で経験してきたであろう「あみだくじ」を用いる。これまでは無自覚的に使っていた算数(場合の数)を、あみだくじの縦線と横線の組み合わせを考えることを通して、算数(場合の数)を使っていることを自覚させることができると考える。
そこから、「自分たちの気づかないところで算数を使っていたんだ!」「じゃあ、あの場面でも使えそう!」「他にどんな場面で有効なんだろう?」と、これまでの経験を振り返って価値を自覚したり、新たな疑問をもったりすることへとつながることを期待する。
本時の目標
縦線と横線の組み合わせをかき出して調べ、あみだくじが何通りあるのかを調べることができる。
本時の評価規準
縦線と横線の組み合わせをかき出して調べ、何通りあるかを考えている。(思・判・表)
本時の展開
①あみだくじを掲示し実際に行う。 | ・縦線3本、横線1本のあみだくじを実際に行ったうえで、何通りのあみだくじをつくることができるのかを考えることで、本時の課題をつかめるようにする。 |
②何通りのあみだくじをつくることができるか自力解決する。 | ・縦線3本のみを書いたあみだくじを配布することで、横線に着目して何通りのあみだくじをつくることができるのかを考えられるようにする。 |
③全体で共有する。 | ・全8通りのあみだくじを掲示し、結果を板書(表)でまとめることで、横線の本数と規則性に気づけるようにする。 ※表1 |
④本時の学習をふり返る。 | ・本時の学習で気づいたことや考えたことを書かせることで、本時の学びをふり返らせるようにする。 |
表1
コメント